ある学生の理系科目の勉強の部屋

ある学生の理系科目勉強の部屋

関西出身のとある理系大学生によるブログです。大学入試の解答を掲載したり、高校大学問わず理系についてのトピックを掲載しています。

間違い等あればご指摘ください。また、リクエストも受け付けております。

2018年度 関西大学 理系数学第4問

f:id:luv_zawazawa:20180305113319j:image

小問集合です。

(1) 数列

\displaystyle\frac{1}{a_{n}}=b_{n}とする。このとき、漸化式は次式で表される。

\displaystyle b_{n+1}=2b_{n}+1

この漸化式における特性方程式について解く。\alpha=2\alpha+1\leftrightarrow\alpha=-1

漸化式は次式のように変形できる。

b_{n+1}+1=2\left(b_{n}+1 \right)

ここで、b_{1}+1=1+1=2である。

\displaystyle b_{n}+1=2 \times2^{n-1}=2^{n}

\displaystyle b_{n}=2^{n}-1

\displaystyle a_{n}=\frac{1}{2^{n}-1}

 

(2) 解と係数の関係

3次方程式の解と係数の関係より

\alpha+\beta+\gamma=0,~\alpha\beta+\beta\gamma+\gamma\alpha=1,~\alpha\beta\gamma=-1であるから

\alpha^{3}+\beta^{3}+\gamma^{3}=(\alpha+\beta+\gamma)(\alpha^{2}+\beta^{2}+\gamma^{2}-\alpha\beta-\beta\gamma-\gamma\alpha)+3\alpha\beta\gamma=-3

 

(3) ベクトル

f:id:luv_zawazawa:20180305154157j:image

\overrightarrow{OC}=\overrightarrow{OA}+\overrightarrow{OB}

\displaystyle\overrightarrow{OD}=\frac{2\overrightarrow{OB}+\overrightarrow{OC}}{3}=\frac{1}{3}\overrightarrow{OA}+\overrightarrow{OB}

OPは正方形の折り紙を上図の破線で折り返したときのOAと重なる。したがって、\left|OP\right|=\left|OA\right|=1

\overrightarrow{OP}\overrightarrow{OD}上にあるので正の数kを用いて次のように表される。

\displaystyle\overrightarrow{OP}=k\overrightarrow{OD}=\frac{k}{3}\overrightarrow{OA}+k\overrightarrow{OB}

\left|\overrightarrow{OP}\right|=1より、\left|\overrightarrow{OP}\right|^{2}=1

\displaystyle\left|\frac{k}{3}\overrightarrow{OA}+k\overrightarrow{OB}\right|^{2}=1

\displaystyle\frac{k^{2}}{9}\left|\overrightarrow{OA}\right|^{2}+\frac{k^{2}}{3}\overrightarrow{OA}\cdot\overrightarrow{OB}+k^{2}\left|\overrightarrow{OB}\right|^{2}=1

\left|\overrightarrow{OA}\right|=\left|\overrightarrow{OB}\right|=1,~\overrightarrow{OA}\cdot\overrightarrow{OB}=0より、

\displaystyle\frac{k^{2}}{9}+k^{2}=1

\displaystyle k^{2}=\frac{9}{10}

k\lt0のとき、PはOについてDと反対側にあることとなるため、k\gt0である。

\displaystyle k=\frac{3}{\sqrt{10}}

したがって、\displaystyle\overrightarrow{OP}=\frac{\sqrt{10}}{10}\overrightarrow{OA}+\frac{3\sqrt{10}}{10}\overrightarrow{OB}

 

(4) 確率

7枚のカードの中から4枚取り出す場合の数は_{7}C_{4}通りである。

ここで、取り出した4枚のカードのうち、6, 7が含まれる場合、A=6&B≦5

6または7が含まれない場合、A≦5&B≧6

であるため、B<Aとなるためには、取り出した4枚に6または7が含まれていない必要がある。これを、前者の余事象と考えると

\displaystyle 1-\frac{_{5}C_{2}}{_{7}C_{4}}=1-\frac{\frac{5\cdot4}{2\cdot1}}{\frac{7\cdot6\cdot5\cdot4}{4\cdot3\cdot2\cdot1}}=1-\frac{5\cdot2}{7\cdot5}=1-\frac{2}{7}=\frac{5}{7}

 

(5)

(x-1)^2+4(y-1)^2=k(kは実数)とする。

\displaystyle\frac{x^2}{16}+\frac{y^2}{4}=1\leftrightarrow x^2+4y^2-16=0...①

(x-1)^2+4(y-1)^2=k\leftrightarrow x^2-2x+4y^2-8y+5-k=0...②

②と①の差をとって

2x+8y-21+k=0...③

③について、

x=\frac{-8y+21-k}{2}

これを①に代入する。

\left(\frac{-8y+21-k}{2}\right)^2+4y^2-16=0

(-8y+21-k)^{2}+16y^2-64=0

64y^2-16(21-k)y+(21-k)^{2}+16y^2-64=0

80y^2-16(21-k)y+(21-k)^{2}-64=0

 楕円①と円②が交わるためにはx,yが値をもつ必要がある。したがって、上式でyが値をもつためには、

\displaystyle \frac{D}{4}=\left\{8(21-k)\right\}^{2}-80\left\{(21-k)^{2}-64\right\}\geq0

\displaystyle \leftrightarrow 64(21-k)^{2}-80(21-k)^{2}-80\times64\geq0

\displaystyle \leftrightarrow 80\times64\geq16(21-k)^{2}

\displaystyle \leftrightarrow 5\times64\geq(21-k)^{2}

\displaystyle \leftrightarrow 320\geq(21-k)^{2}

\displaystyle \leftrightarrow -8\sqrt{5}\leq21-k\leq8\sqrt{5}

\displaystyle \leftrightarrow -8\sqrt{5}\leq-21+k\leq8\sqrt{5}

\displaystyle \leftrightarrow 21-8\sqrt{5}\leq k\leq21+8\sqrt{5}